合格するぞ!管理栄養士国家試験

管理栄養士国家試験についてのあれこれや、過去問の解説、勉強法や管理栄養士の仕事などについても書いていこうと思います。 

広告

解糖系と第28回糖質・脂質代謝についてのやさしい解説

では第28回の問題を見ていきましょう!

 

第28回27

糖質・脂質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)解糖系は、ミトコンドリアに存在する。

(2)ペントースリン酸回路は、ゴルジ体に存在する。

(3)肝臓では、グルコース6-リン酸からグルコースが生成される。

(4)脂肪酸合成は、核で行われる。

(5)β酸化は、リソソームで行われる。

 

この問題は代謝の場所を聞いている問題ですね。

 

それぞれ重要な代謝なので、場所の答えとともに説明を加えていきます。

 

解説

(1)解糖系は、ミトコンドリアに存在する。

糖質の代謝の大まかな流れは 糖質⇒解糖系⇒TCA回路⇒電子伝達系⇒ATPでしたね!

この反応の場所でよく聞かれるのが、解糖系とそれ以降の反応が行われる場所です。

解糖系は細胞質ゾル、それ以降はミトコンドリアでの反応と覚えておいてください!

 

では解糖系とは?

糖質代謝の入り口である解糖系は簡潔に書くと

グルコースからピルビン酸または乳酸になる反応です。

ピルビン酸になるのは酸素があるとき乳酸は酸素がないときに生成されます。

解糖系は酸素がなくても進行できるというのもポイントです。

酸素がある場合だけ、次のTCA回路へと反応を続けることができます。

ちなみに、解糖系ではエネルギーのもととなるATPが2分子できます。

 

解糖系のさらに詳しい酵素などの説明は次回。

ここまでは、覚えておいてくださいね!

 

(2)ペントースリン酸回路は、ゴルジ体に存在する。

ペントースリン酸回路については以前のブログで説明しましたね。

この反応は解糖系の側路です!つまり、解糖系の途中から派生し、再び解糖系に合流するのです!

参考↓解糖系ペントースリン酸回路の概略図

f:id:fiveleafclover:20160323161843j:plain 

グルコース6リン酸から別経路のペントースリン酸回路ができています。

ペントースリン酸回路は解糖系と同じ場所、ということで反応は細胞質ゾルです!

答えは✖。

 

(3)肝臓では、グルコース6-リン酸からグルコースが生成される。

グルコースの解糖経路をさらに細かく見ると、グルコース→グルコース6リン酸→→→ピルビン酸となります。

このグルコース6リン酸はキーになるもので、ここから上記で説明したペントースリン酸回路もできますし、グリコーゲンやグルクロン酸生合成への道も分かれます。

 

グルコースからグルコース6リン酸になるための酵素がへキソキナーゼただし肝細胞ではグルコキナーゼ。

このへキソキナーゼは不可逆的です。つまりグルコース→グルコース6リン酸はできても、グルコース6リン酸→グルコースはできません。

そこで、グルコース6リン酸→グルコースの反応を触媒するのがグルコース6-ホスファターゼです。

グルコース6ホスファターゼは筋肉にはありません!がもちろん肝臓には存在します。よって正解は〇!

この話のつづきもまた出てきそうですね~💦ですが、とりあえず今日はここまで。

 

(4)脂肪酸合成は、核で行われる。

(5)β酸化は、リソソームで行われる。

 これは第29回とほぼ同じことを聞かれている問題ですね。

説明したように、

脂肪酸合成は細胞質

β-酸化はミトコンドリア

ですので、答えはどちらも✖。

  

今回は場所の問題でしたが、あわせてグルコース6リン酸やグルコース6-ホスファターゼなどはよく出るので、覚えておいてくださいね!

広告