合格するぞ!管理栄養士国家試験

管理栄養士国家試験についてのあれこれや、過去問の解説、勉強法や管理栄養士の仕事などについても書いていこうと思います。 

広告

第27回 人体の~たんぱく質の代謝・機能に関する問題の解説

第27回の24の問題です。一度解いてみてください。

 

たんぱく質の代謝・機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ

(1)ユビキチンは、たんぱく質の合成酵素である。
(2)オートファジー(autophagy)は、たんぱく質の二次構造を構築する作用である。
(3)ミオグロビンは、筋収縮たんぱく質である。
(4)アミノ酸のアミノ基は、身体活動のためのエネルギー源となる。
(5)Gたんぱく質(GTP結合たんぱく質)は、アドレナリン(エピネフリン)の作用発現に関与する。

 

正解が分かりましたか?

新しい単語も出てきたので、わからなかった人は下記の解説を見てくださいね。

 

解説

(1)ユビキチンは、たんぱく質の合成酵素である。

これは、説明済みですね。ユビキチンは『これはいらないよ~、分解してください。』というラベルを貼るだけ、それを見てたんぱく質分解酵素が分解してくれるのでした。よって✖。


(2)オートファジー(autophagy)は、たんぱく質の二次構造を構築する作用である。

また出ました。オートファジー!たんぱく質分解に関係する自食作用を示すものでしたね。たんぱく質の2次構造とは関係ありません!よって✖。


(3)ミオグロビンは、筋収縮たんぱく質である。

これは覚えているかどうか、の問題かな。

ミオグロビンは筋肉に存在し、酸素を貯蔵しているたんぱく質です。ちなみに、名前の似ているヘモグロビンは血中で酸素運搬をしているたんぱく質です。(ミオ=筋肉、ヘモ=血液という意味です)

筋収縮たんぱく質はアクチン、ミオシン!これは食品学でも出てくると思います。詳しくはその時に。

 

(4)アミノ酸のアミノ基は、身体活動のためのエネルギー源となる。

アミノ酸の基本を念のために示します。

<アミノ酸の一般的化学構造>

f:id:fiveleafclover:20160312110837j:plain

アミノ基はエネルギー源として利用されません。アミノ基は体内で有毒なアンモニアとなり、危険なので肝臓で無毒な尿素に変えられ、尿中へ排泄されます。アミノ基のとれた炭素骨格はエネルギー源として利用されます

とさらっと書きましたが、実はここにいくまでにアミノ酸の代謝はいろいろと試験に出てくるポイントがまだまだあります(;^_^A
今一度にすべて説明するとパンクすると思うので、問題を解きながら小出しに説明し、最後につながって理解できればなと思います。

ゆっくり、じっくり理解していきましょう!


(5)Gたんぱく質(GTP結合たんぱく質)は、アドレナリン(エピネフリン)の作用発現に関与する。

Gたんぱく質とは何??ですよね。

Gたんぱく質は情報伝達の制御にかかわっています。

アドレナリン(エピネフリン)を作りたいよー!というシグナルが来ても、すぐにアドレナリンがどんどん作られるのではありません。実際にはシグナルを細胞内に伝え、さまざまな酵素などが活性化し、やっとホルモンの作用が発現します。その情報伝達にGたんぱく質は関与しているのです。

この問題は正解〇!

この情報伝達についての問題は過去に幾度か出ていますので、今回Gたんぱく質がでたついでに、次回は情報伝達に関しての過去問の解説にしようと思います!

 

今回の(5)の解説はざっくりだったので、より詳しく理解したい人は次回をご覧ください☆

広告