合格するぞ!管理栄養士国家試験

管理栄養士国家試験についてのあれこれや、過去問の解説、勉強法や管理栄養士の仕事などについても書いていこうと思います。 

広告

第28回酵素に関する問題の解説

前回に続いて、酵素に関する第28回管理栄養士国家試験問題を解いてみましょう!

 

酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)アポ酵素は、単独で酵素活性をもつ。

(2)基質と親和性が低いと、ミカエリス定数(Km)は小さい。

(3)酵素活性の調節機構として、酵素たんぱく質のリン酸化がある。

(4)アロステリック部位は、酵素の基質結合部位である。

(5)アイソザイムは、同じ一次構造をもつ。

 

この問題、前回解説した第29回の酵素に関する問題とほとんど同じですね!

前回、前々回のブログできっちりと理解できていれば解けるはずです。

わからない人は必ず、以前のブログを勉強してから解いてみてくださいね! 

fiveleafclover.hatenablog.com

 

 

正解が分からなくても、消去法で解けると思います。

解けましたか?

 

では、解説いきます!

 

(1)アポ酵素は、単独で酵素活性をもつ。

アポ酵素だけでは酵素として機能しませんでしたね!よって✖。

 

(2)基質と親和性が低いと、ミカエリス定数(Km)は小さい。

これも前回のブログで説明しました。

ミカエリス定数が小さい=基質との親和性が高い!でした。

ミカエリス定数が小さいほど、早くに反応する。つまり、基質と仲良し(親和性が高いという)でした。よって✖。

 

(3)酵素活性の調節機構として、酵素たんぱく質のリン酸化がある。

酵素活性はいろんな方法で調節されています。

よく出てくるアロステリックというのもその一つです。アロステリック部位に結合することによって、結合された酵素の立体構造の変化などが起こります。

ここでは、リン酸化とありますがこれも酵素活性の調節に一役買っています。

あるたんぱく質にリン酸がつくことにより、酵素の立体構造が変化し、酵素が活性化あるいは不活性化します。

リン酸化がある酵素の活性・不活性の調節スイッチになっているのです。

よってこれが正解!

 

(4)アロステリック部位は、酵素の基質結合部位である。

これも説明済み。基質が結合する場所とは違うところに結合しましたね。

間違い✖。

 

(5)アイソザイムは、同じ一次構造をもつ。

アイソザイムは構造が違いましたね!よって間違い✖。

 いかがでしたか?

 

酵素については次回で終了です。

頑張っていきましょう!

広告