合格するぞ!管理栄養士国家試験

管理栄養士国家試験についてのあれこれや、過去問の解説、勉強法や管理栄養士の仕事などについても書いていこうと思います。 

広告

第27回糖質の代謝の問題解説と難消化性糖質について

今日は第27回82の糖質の問題の解説をします。

 

第27回82

糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1) 糖質の重量あたりに発生するエネルギー量は、脂肪より大きい。
(2) グルコースからのATP産生には、ビタミンCが必要である。
(3) 体内のグリコーゲン貯蔵総量は、食事の影響を受けない。
(4) 筋肉グリコーゲンの分解は、アドレナリン(エピネフリン)により抑制される。
(5) 難消化性糖質は、発酵を受けて代謝される。

 

今回の問題は、今までとは少し違った代謝の問題ですが、どれも基礎栄養学の問題として大切なので、しっかり学習しましょう!

 

解説

(1) 糖質の重量あたりに発生するエネルギー量は、脂肪より大きい。

 三大栄養素が燃焼したときに発生するエネルギーはおよそ、糖質4㎉/g、脂質9㎉/g、たんぱく質4㎉/gです。

よって✖。

エネルギー量は、糖質<脂肪です。

ちなみにこれは生理的燃焼値(アトウォーター係数)であり、物理的燃焼値ではどの栄養素も少し高くなりますが、糖質<脂肪は変わりません。


(2) グルコースからのATP産生には、ビタミンCが必要である。

グルコースの代謝に必須のビタミンはビタミンB1

よって✖。

その他にも必要なビタミンはあるのですが、問題で糖質代謝に関連するビタミンとくればビタミンB1えておいてよいでしょう。


(3) 体内のグリコーゲン貯蔵総量は、食事の影響を受けない。 

グリコーゲンはグルコースの貯蔵形態ですが、これは一定量までは食事が少なければ少ない量しか貯蔵されないし、多ければたくさん貯蔵されます。

よって✖。食事の影響を受けます

ちなみに、一定量と書いたのはグリコーゲンの貯蔵量には限界があります。限界を超えた量のグルコースがやってきた場合は、脂肪となって蓄えられます。

だから、毎日毎日多く食べすぎたら太る(脂肪がつく)のです( ^)o(^ )


(4) 筋肉グリコーゲンの分解は、アドレナリン(エピネフリン)により抑制される。

グリコーゲンを分解するホルモンとして覚えておくべきものにアドレナリンやグルカゴンがあります。

アドレナリンはグリコーゲンを分解するので、分解抑制ではないですね。

よって✖。

筋肉グリコーゲンの分解は、アドレナリン(エピネフリン)により促進されます。


(5) 難消化性糖質は、発酵を受けて代謝される。

 これが正解〇!この通りです。

 

ちなみに 難消化性糖質とは?読んで字のごとく消化されにくい糖質です。

糖アルコール(キシリトールエリスリトールなど)や食物繊維があります。

普通は糖質(でんぷんなど)を食べると、消化→吸収(小腸)されエネルギーとなりますが、難消化性糖質は小腸で吸収されません。多くが大腸の腸内細菌のえさになり、腸内細菌により発酵をうけ吸収・代謝されます。

また、難消化性糖質により腸内環境の改善や虫歯予防の効果が期待されています。

 

 いかがでしたか?

難消化性糖質についてはまた問題が登場すると思うので、その時にもまた思い出しましょう!

勉強は何度も解いて、復習して覚えるべし☆  

広告