合格するぞ!管理栄養士国家試験

管理栄養士国家試験についてのあれこれや、過去問の解説、勉強法や管理栄養士の仕事などについても書いていこうと思います。 

広告

29回食後の脂質代謝の簡単な解説

 今日は第29回84番の問題解説です。

 

この問題も前回、前々回のブログで説明済みのところが多いので、既出のところは簡単に解説するので、わからない人は以前のブログを参考にしてくださいね。

 

では、問題。

84 食後における脂質の臓器間輸送と体内代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)肝臓において、トリアシルグリセロールの合成が亢進する。
(2)肝臓から、カイロミクロン(キロミクロン)が分泌される。
(3)肝臓において、ケトン体の生成が亢進する。
(4)筋肉において、エネルギー源としての遊離脂肪酸の利用が亢進する。
(5)脂肪組織において、遊離脂肪酸の放出が亢進する。
 
正しいのは一つです。
どうですか?
わからなかった人は、解説へGO!
 
 
解説
(1)肝臓において、トリアシルグリセロールの合成が亢進する。
トリアシルグリセロール=中性脂肪
食後なので、もちろんTGの合成は亢進します!
よって正解〇
 
(2)肝臓から、カイロミクロン(キロミクロン)が分泌される。
食後はカイロミクロンの合成がUPします。
しかし、食事は小腸から吸収されます!(ここ説明まだでした。)
よって肝臓は間違い✖です。
ちなみに、小腸から吸収されたカロミクロンは肝臓でVLDLになり、全身を巡ります。(カイロミクロン、VLDLともリポたんぱくです)
 
 
(3)肝臓において、ケトン体の生成が亢進する。
ケトン体は空腹時に生成されます。
よって間違い✖。
 
(4)筋肉において、エネルギー源としての遊離脂肪酸の利用が亢進する。
この設問は空腹時のことですね
食後、遊離脂肪酸は脂肪組織に取り込まれ脂肪となります。
よって間違い✖。
 
(5)脂肪組織において、遊離脂肪酸の放出が亢進する。
これも、空腹時の説明になります。
よって間違い✖。
 
正解(1)
 
いかがでしたか?
 
ほとんど既に説明済みだったので、とても簡単な解説になってしまいました💦
 
続けて問題を解いている人は、脂質代謝の理解できてきたかな?
 
頑張ってくださいね!

第30回脂質代謝の問題解説

今日は第30回77番の問題です。

 

30-77 脂質代謝に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1)食後、血中のキロミクロン(カイロミクロン)濃度は低下する。
(2)食後、肝臓では脂肪酸合成が低下する。
(3)空腹時、血中の遊離脂肪酸濃度は上昇する。
(4)空腹時、脳はケトン体をエネルギー源として利用する。
(5)空腹時、筋肉はケトン体を産生する。

 

今回は正解が2つです。

 

この問題は、前回の脂質代謝まとめで解説している部分は省いて解説するので、答えが分からなくてまだ読んでいない人は、是非読んでから解説を見てくださいね。↓

fiveleafclover.hatenablog.com

  

解説

(1)食後、血中のキロミクロン(カイロミクロン)濃度は低下する。

食後はキロミクロン濃度は上昇するでしたね。

よって間違い✖。


(2)食後、肝臓では脂肪酸合成が低下する。

食後、肝臓ではもちろん脂肪酸合成は増加します。間違い✖。


(3)空腹時、血中の遊離脂肪酸濃度は上昇する。

これも、前回書きました。

空腹時、脂肪から脂肪酸が離れ(遊離脂肪酸となって)て、代謝されます。

よって、血中の遊離脂肪酸濃度は上昇します。正解〇!

 

(4)空腹時、脳はケトン体をエネルギー源として利用する。

脳はケトン体をエネルギーとして使用できるのでこれも正解〇

これと比較して、肝臓ではエネルギーとして利用できないと覚えておきましょうね。


(5)空腹時、筋肉はケトン体を産生する。

空腹時にケトン体を産生するのは肝臓です。

よって、間違い✖。

ちなみに、筋肉はエネルギー源としてケトン体の利用はできます。

 

ケトン体産生と、ケトン体の利用は経路が違うので、場所も異なってきますね。ややこしい~

よく聞かれるのは、肝臓では産生はできるが、利用はできないということなので、これだけでも覚えておきましょう!

 

いかがでしたか?

 

ほとんどが前回ブログの解説でした。

食後の代謝まとめ、重要語句

今回は、食後の代謝(主に脂質代謝)についてよく出るところをまとめて解説します。

 

食後の代謝についてや、単に脂質代謝に関する問題として出題されていることが多いです。

出題は主に基礎栄養学の分野ですが、人体~の生化学分野にも関することです。

 

まず、よく聞かれるのが食後にキロミクロン、ケトン体、脂肪酸はどのようになっているかです。

いかに一つ一つ記していきます。

 

①キロミクロン(カイロミクロン)

リポたんぱく質の一つです。

 

リポたんぱく質?なに?という人は、簡単に言うと脂質とタンパク質の複合体のことです。水と油は混じり合わないのに、油である脂質を水である血中に流れることができるようにした形がリポたんぱく質です。(詳しくは解説すると長くなるので、今回は省きます。)

とりあえず、今はリポたんぱく質には大きく分けてカイロミクロン、VLDL、LDL、HDLなどがある、という程度にとどめておきます。

 

このキロミクロン、食事で体内に入ってきた脂質を運びます。

難しくいうと外因性脂質(外因性=食事で入ってきた) と言われています。

 

つまり、食後にキロミクロンはたくさん合成されるということです。

 問題ではキロミクロンは食後に血中濃度が増加する、とあれば正解!〇になります。

 

ちなみに、脂質には中性脂肪やリン脂質やコレステロールなどの種類がありますが、キロミクロンはほとんどが(90%くらい)中性脂肪でできています。

 

②ケトン体

アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸、アセトンを総称してケトン体といいますが、これらはTCA回路でアセチルCoAを処理しきれなくなると生じます。

つまり、脂肪酸がβ-酸化(代謝)されすぎると、アセチルCoAがたくさん生成され、ケトン体がたくさん生成されます。

 

ということは、食後は脂肪酸がβ‐酸化されないので、ケトン体も生成されにくいといえます。

反対に空腹時、絶食時にはケトン体合成UPします。

 

また、肝臓ではケトン体を生成できますが代謝する酵素が無いので、肝臓ではケトン体をエネルギー源として利用できないという問題もよく出ますので覚えておきましょう。

ちなみに、脳や筋肉ではエネルギー源として利用されますよー。

 

③脂肪酸

脂肪酸と脂質、中性脂肪などの違いは大丈夫ですか!?

脂質には中性脂肪、リン脂質、コレステロールなどの総称ですが、脂肪(中性脂肪)を構成しているのが脂肪酸です。

脂肪酸の種類にはオレイン酸やドコサヘキサエン酸(DHA)などさまざまですが説明すると長くなるので、ここも今回は省きます。(なるべく今後解説するよう努めます。。)

 

単に脂肪酸と書かれている時と、遊離脂肪酸と書かれているときもあります。

遊離脂肪酸はグリセロールにくっついていない状態で血中などに漂っている脂肪酸のことです。(中性脂肪=グリセロール+脂肪酸)

 

つまり、食後は中性脂肪合成がupするので、脂肪酸は脂肪組織に取り込まれます。そして中性脂肪として合成されていきます。

反対に空腹時は、脂肪酸は中性脂肪から離れ、遊離脂肪酸となって代謝されています。空腹時は脂肪が分解されるということですね。どんどんβ‐酸化されるとケトン体ができ②の説明へ、、となります。

 

 

以上がよく出る3つの語句説明でした。

 

次からの問題がぐっと楽になるはずなので、この3つを理解したら、問題に進みましょう! 

広告